道幅の狭い通学路の通行制限を検討して欲しい

対応中 [Report ID: 22010]

Photo (before)

道幅の狭い通学路の通行制限を検討して欲しいbefore
道幅の狭い通学路の通行制限を検討して欲しいbefore2
国道366号の歩道が狭いため、そこを避けて一本西にある旧街道を、朝、夕の通学時間に多くの小、中、高校生、保育園へ向かう親子連れが通行しています。
しかしながら、国道の信号待ちや渋滞を避けたいがために一部の通勤車がこの道を通りぬけている状況です。これらの車は幅が狭く、歩行者がいるにもかかわらずスピードを出して走行するためとても危険な状態です。
刈谷にあるゾーン30や時間帯での通行規制、通りぬけ禁止などを検討していただけないでしょうか。
千葉県八街市のような痛ましい事故が起こる前に、検討をお願いします。
道路
本内容の所管である半田警察署に当該箇所の通行規制要望をするにあたり、地区全体の要望として、半田警察署に要望する必要があります。
つきましては、当該箇所の通行状況や必要性も踏まえて道路管理者や地元地区と協議していきたいと考えています。
正式な回答につきましては、しばらくお待ちください。
何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。
回答が大変遅くなり申し訳ございません。
お問い合わせいただいた通行規制の件について、ご回答させていただきます。
本町の所管である半田警察署にゾーン30や時間帯通行規制等の設定について相談したところ、地元地区から当該路線に関する世帯の同意書の提出が必要になり、警察や町の判断のみで規制をかけることはできないと回答がありました。
警察からの回答を踏まえ、地元地区や道路管理者と協議した結果、通り抜け対策として、通学路標識を設置し、運転手に通学路であることを周知していくことになりました。
ご心配をお掛けし、恐縮ではありますが、今後とも本町の交通安全の推進に、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
承知しました。東浦は道幅が狭い道路やメイン道路でも歩道がない箇所が多いと感じています。子供たちの安全のためにも引き続き検討と対策をお願いいたします。
本件について、今朝も通勤車両が国道を避け旧道に入ってきた際に自転車の中学生と接触しそうになっていました。接触はなかったもののバランスを崩した自転車の生徒は転倒していました。あわや接触のようなことや、子供の横を狭い道路にそぐわない速度で走行する車も以前と変わらず多いため改めて検討いただけないでしょうか?標識の設置、通学路である旨の周知 はっきりいって機能していません。事故が起こる前に検討くださ
い。
ご意見いただきありがとうございます。
当該箇所の通行状況や必要性も踏まえ、再度、現場確認、検討させていただきます。