道路冠水、湯長谷川氾濫

解決済 [Report ID: 13582]

Photo (before)

道路冠水、湯長谷川氾濫before
道路冠水、湯長谷川氾濫before2
道路冠水、湯長谷川氾濫before3
10/25台風21号の影響により湯長谷川がブロック部を超え氾濫まであと40〜50cm程になり、側溝の水の行き場がなくなり道路が80cm程冠水しました。6件のお宅が床下浸水被害でした。側溝の見直し、排水ポンプなど対策をお願いします。湯長谷川は数年前から堆積物の撤去は県に報告していますが、対策されていません。これ以上災害が大きくならないうちに対策お願いします。
道路
投稿ありがとうございます。
現在、当該施設の管理担当部署を確認中です。
対応方針につきましては、改めて投稿いたします。
この度は、ご連絡いただきありがとうございます。
当該河川は、福島県の管理であることから、いわき建設事務所管理課へ報告いたしました。
現在、いわき建設事務所において、対応について検討しているそうです。
今後、同様の案件がありましたら、いわき建設事務所管理課へご連絡ください。
なお、参考までにいわき建設事務所管理課の連絡先を記載いたします。(0246-24-6122)
側溝はいわき市の管理ではないのでしょうか?
側溝はいわき市の管理なのでは?
側溝はいわき市の管理なのではないでしょうか?
投稿ありがとうございます。
常磐支所経済土木課より回答します。
当該箇所の道路側溝についてはいわき市が管理していることから、ゴミの詰まりによる排水不良等については、対応してまいります。しかし、今回の投稿のような地区全体の側溝整備や、排水ポンプの設置については、地域住民が合意形成を図ったうえで市へ要望していただく必要があることから、地元の区長さんまたは自治会長さんなどにご相談ください。
回答ありがとうございます。
河川の件は5年程前から何度かお知らせしてます。
昨年の台風19号と10/25大雨の冠水などの件は、すぐに行政嘱託員さん、区長さんに報告し
写真を撮り10月中には区長さんから県と市にも報告済みと区長さんに確認しました。
2019/10/30に投稿しましたが、回答に半年以上かかるんですね。

いわき市のホームページに10/25の「いわき市浸水区域図」でもここが浸水区域として赤く表示されています。
http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1574235294291/files/ooame.pdf

このご返事を頂く数日前の6/5にも再度、報告してあると区長さんが言っていました。
区長さんにも常磐支所経済土木課さんからの回答をお知らせしましたが、憤慨していました。
区長さんは湯長谷川などの設計者でもありますから、現在の危険な状態もとても詳しく教えて頂きました。

道路から河川へのフラップも破損したまま。
側溝がつまり何週間も水たまりのまま
小さい事すら報告しても直して頂けていません。

河川は既に当時の設計値を超えています。
側溝の設計値も降水量72㎜のようですが、10/25大雨時は35mm程度でしたが、道路が80㎝の冠水でした。
設計値に全く達していないのに冠水しています。

ここ下湯長谷町の住宅地は県と市で整備し住むことを勧めていったそうですね。
それならしっかり維持管理し責任も持って下さい。

命はお金では買えません。
これだけ数年前から報告してて聞いてないふりはもう「天才ではなく人災」です。
台風19号ではいわき市でも7人の方がお亡くなりになられました。
ここで誰かが亡くなってからでないと動いてくれませんか?
よろしくお願いいたします。
先日の投稿に下記のように記載しましたら
>いわき市のホームページに10/25の「いわき市浸水区域図」でもここが浸水区域とし>て赤く表示されています。
>http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1574235294291/files/ooame.pdf

下記のように現在は見れなくしてしまったんですね。
なぜでしょう?
見られたくないんでしょうか?
どこかの総理大臣のようにデータの廃棄・削除でしょうか?

「10月25日の大雨により浸水被害を受けた地区について、浸水区域図(暫定)を11月20日に作成しましたが、現在公開を停止しています。」
 いわき市浸水区域図(暫定)は、発災直後に、職員による現地調査などをもとに、地形図と照らし合わせて調整したものであり、また、浸水区域が小規模なものについても除くなど、暫定版として公開しておりましたが、今年度、福島県が浸水実績図を作成する予定と伺っておりますことから、現在公開を停止しているものであります。