停止線の変更をお願いします

連絡済 [Report ID: 22193]

Photo (before)

停止線の変更をお願いしますbefore
停止線の変更をお願いしますbefore2
この交差点は東側から左折すると曲がる直前まで停止線付近の車は確認できません。
ルールを守らず停止線を超えて止まっている車も多々見かけるとともに左折できない時止まっていた車が停止線を超えて左側に寄りギリギリ通行しているトラックや乗用車を見かけます。
ここは通学路でもあり、このような通行をすれば自転車や歩行者の安全の確保はできないと感じます。
この停止線を3m位下げればこういった事例は少なくなると思いますので変更をお願いします。
道路
この交差点の形状と横断歩道と停止線が、道路構造令(自治体だから、道路構造基準条例?)に合致しているかどうか、に収束する話だと思うが、いかがだろうか。
というのも『曲がりやすい』『曲がりにくい』は、
その人の運転の技量(運転が上手いか、運転が下手か)や
その人が運転している車(軽自動車なのか、大型観光バスなのか)によって、『曲がりやすい』『曲がりにくい』は変わってくる。
ベテランが運転する大型バスが曲がれるのに、普通車で曲がりにくい、というのであれば運転練習してください、ってはなしになる。
投稿の場所は大型車進入禁止エリアだから大型観光バスは入ってこないけれども、宅急便のトラックが曲がれるのに普通車が曲がれない、というのであれば運転練習してください、ってことになります。
運転免許を持っている以上、国から特別に公道で自動車を運転しても良いよと許可されているわけで、一定以上の運転技量は求められており、その一定以上の運転技量を持っている人たちが安全かつ円滑に通行できる道路を設計しましょう、というのが道路構造令の考え方なのだから、この指摘を受けている交差点が道路構造令に合致しているのかどうかが、鍵になってくると思います。
投稿ありがとうございます。
本件は、施設管理者である郡山警察署へ情報提供いたしました。

郡山警察署 交通第一課 電話024-922-2800
「運転免許を持っている以上、国から特別に公道で自動車を運転しても良いよと許可されているわけで、一定以上の運転技量は求められてる」
勿論、運転技量は人並み以上と自負しています。
技量の事ではなく、運転している全ての人がルール(道路交通法)どおり運転していれば問題ないし投稿もしません。
この交差点は東側から左折すると曲がる直前まで停止線付近の車は確認できません。
ルールを守らず停止線を超えて止まっている車も多々見かけるとともに左折できない時止まっていた車が停止線を超えて左側に寄りギリギリ通行しているトラックや乗用車を見かけます。
ここは通学路でもあり、自転車や歩行者の安全の確保はできないと感じます。
本来あるべき事だけではなく、地域の特性や考慮すべき事項があればもっと多角的に物事を見て判断しなければならないのでは?

芦毛さんはこの交差点をどのくらい理解しているのか分かりませんが、意見を投稿するなら技量の事やルール通りだけではなく、投稿を見ている人がある程度納得出来る内容を書き込んでほしいものです。
この交差点をどのくらい理解しているのか?
全く理解しておりません、通りませんから。
ただ私も納税者の一人ですから、税金の使い方は納得できるものにして欲しいと思います。
そのため、「曲がりにくい」という個人差個体差の大きい感覚によって道路行政が動かされるのには納得できませんので、道路の法的な基準に則って交差点が作られているのかを確認するのが先じゃないか、と考えましたのでそのように投稿した次第です。

ただ、いろいろご事情おありのようで、その事情を解決するために法令基準を上回る対応を求めているのであれば、その状況を詳細に撮影したうえで、本人確認も住所の確認もない(郡山市のネタに投稿する私が郡山市民かどうかの確証もない)匿名投稿サイトへの投稿ではなく、また、個人としてではなく地区住民の総意として直接市役所と交渉されるべきです。
自治体によって交渉ルートが異なるでしょうが、地区の班長であったり行政区長であったり町内会長であったり、その範囲で意見をまとめて自治体に改善要求を行っていくようになると思います。
また、通学路であれば、学校のPTAで意見をまとめて、教育委員会や道路部門にPTAの総意として交渉するべきです。
おそらくそういう手順ってあると思います。
役所が取り合わないのなら市議会議員とか、首長の後援会事務所とか、手段はあります。

もっとも停止線下げるだけでは課題は解決しないでしょうから、一方通行規制や通学時間帯の時間帯指定車両通行禁止とかが必要になると思いますが、自治体と交渉しながら相談してみてはいかがでしょうか。
確かに芦毛さんが言う通り自治体や教育委員会等へ交渉することも可能でしょう。それも一つの手段です。郡山市のホームページにある「郡山市では、まちづくりの主役である市民の皆さんの声を市政に生かすため、ご提案・ご意見を受け付けています」とある市民提案制度。これも一つの手段です。私は最初から法令基準を上回る対応を求めている訳ではなく法令基準の考慮すべき留意点の中で考慮して頂こうとこの市民提案制度を活用して投稿したものです。人には色々な事情があります。現状で最適に解決出来そうなものがこの投稿と考えたものなので市の対応には感謝しております。曲がりにくいと入れたのはここを通るdriverや付近の状況を見て書きましたが適切ではない言葉のようでした。

Comments

You need to login to post comment.